カテゴリー「過去の大会」の一覧
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、18~22日に開催予定だった第20回全国高校版画選手権大会(はんが甲子園)は中止いたします。
第20回全国高等学校版画選手権大会
本戦選抜校の作品 2020年
カッコ内は選抜回数
市立札幌旭丘高等学校(2) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
1年 八木 彩香 | 1年 江口 日菜 | 1年 川村 つぶら |
青森県立弘前実業高等学校(11) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
3年 古屋 清菜 | 1年 工藤 心優 | 1年 小田桐 彩水 |
岩手県立杜陵高等学校(初) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
1年 唐澤 歩未 | 1年 伊藤 桜 | 1年 伊藤 舞 |
千葉黎明高等学校(5) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
1年 会田 星紗凜 | 1年 髙山 奈緒 | 3年 林 謙太郎 |
埼玉県立熊谷女子高等学校(8) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
2年 内田 美咲 | 2年 笠原 涼音 | 1年 福島 陽菜 |
埼玉県立熊谷西高等学校(7) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
2年 髙橋 萌未 | 2年 坪川 紬生 | 2年 福木 紗良 |
茨城県立藤代高等学校(初) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
3年 森川 彩葉 | 2年 山口 和香奈 | 1年 榊 陽香 |
新潟県立佐渡高等学校(7) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
2年 佐々木 美月 | 2年 藤原 灯 | 1年 佐藤 柚菜 |
新潟県立佐渡中等教育学校(8) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
4年 風間 一郎 | 4年 北 聡真 | 4年 㗴口 晏士 |
東海大学付属静岡翔洋高等学校(14) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
1年 小原 千和 | 1年 杉村 衣織 | 1年 平垣 汰朗 |
静岡県立伊東高等学校城ヶ崎分校(14) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
3年 椎野 夏生 | 3年 横田 美咲 | 3年 松井 咲 |
福井県立高志高等学校(初) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
2年 川端 夏凛 | 2年 石田 唯 | 2年 山崎 結生 |
大阪府立港南造形高等学校(4) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
2年 朝井 颯志 | 2年 澤永 実季 | 2年 畑野 友希 |
広島市立沼田高等学校(6) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
2年 河野 あずさ | 2年 片山 明日佳 | 1年 小笹 真凜 |
第20回全国高等学校版画選手権大会
予選結果/個人賞発表 2020年
第20回大会初戦審査の結果は以下のとおりです。
団体部門 選抜校は3月17日から新潟県佐渡市で開催する本戦大会への出場資格を得ました。
団体部門:本戦出場校
学校名 | 都道府県 | 出場回数 |
市立札幌旭丘高等学校 | 北海道 | 2 |
青森県立弘前実業高等学校 | 青森県 | 11 |
岩手県立杜陵高等学校 | 岩手県 | 初 |
千葉黎明高等学校 | 千葉県 | 5 |
埼玉県立熊谷女子高等学校(内田・笠原・福島組) | 埼玉県 | 8 |
埼玉県立熊谷西高等学校(髙橋・坪川・福木組) | 埼玉県 | 7 |
茨城県立藤代高等学校 | 茨城県 | 初 |
新潟県立佐渡高等学校 | 新潟県 | 7 |
新潟県立佐渡中等教育学校 | 新潟県 | 8 |
東海大付属静岡翔洋高等学校 | 静岡県 | 14 |
静岡県立伊東高等学校城ケ崎分校 | 静岡県 | 14 |
福井県立高志高等学校 | 福井県 | 初 |
大阪府立港南造形高等学校 | 大阪府 | 4 |
広島市立沼田高等学校(河野・片山・小笹組) | 広島県 | 6 |
賞名 | 学校名 | 氏名 | 学年 |
新潟日報社賞 | 広島市立沼田高等学校 | 小林 さわ | 2 |
NHK新潟放送局 | 神奈川県立弥栄高等学校 | 阿部 百葉 | 2 |
BSN新潟放送賞 | 京都精華学園高等学校 | 難波 佳暖 | 2 |
NST賞 | 青森県立弘前高等学校 | 宮本 莉花子 | 2 |
TeNYテレビ新潟賞 | 静岡県立伊東高等学校城ケ崎分校 | 宮下 旦 | 1 |
UX新潟テレビ21賞 | 埼玉県立熊谷西高等学校 | 永田 晃大 | 1 |
サドテレビ賞 | 大阪信愛学院高等学校 | 柳 沙奈 | 2 |
ベストライフ賞 | 京都精華学園高等学校 | 山本 花鈴 | 1 |
昭和ゴム機工賞 | 福井県立武生高等学校 | 師田 桜子 | 2 |
双文社賞 | 千葉黎明高等学校 | 伊藤 仁心 | 1 |
審査の様子

第19回全国高等学校版画選手権大会
2019年
小林敬生
この大会の特色は3人1組で制作する事、取材から先品完成まで僅か3日間という2点にあります。過酷とも言える試練に3人のチームワークで挑む選手たち、今年も1チームの落伍もなく乗り超えた事を祝したいと思います。
第1回から全266チーム、1チームの棄権もなく乗り超えたということは奇跡に近いものとすら思います。
今回の課題は“佐渡からの眺め”としました。
佐渡に来てあらためて眺める“ふる里” や”今の日本“を意識した上で佐渡を描いて欲しいとの思いから決めたものです。
完成した14作品、それぞれが佐渡に取材し日本の原風景、現在の日本のありようを意識した”それぞれの意図“が読み取れて心地よく審査に入る事が出来ました。
中川理事長と2人、賞の選考に当たりましたがそれぞれに魅力があり甲乙がないなかで各賞を選び出さなくてはなりません。
その中で私達は、文部科学大臣賞に「手塩にかける」を、中小企業庁長官賞に「かの山」を選びました。共に「今の日本に対するメッセージ」を含む作品でまさに甲乙はありません。
「手塩にかける」は佐渡に古来から伝わる製塩法を継承する現場に取材したもので、手間ヒマかけて塩をつくりあげる様子を通して人間本来の営みの大切さを訴えかけているように思います。木版画ならではの作品の完成度も高く、ことに画面上部の扱いに感嘆しました。湯気を描く事なく湯気につつまれて働く人物を見事に表現し得ていたからです。
「かの山」は佐渡に取材しながらも日本の農村の何処にでも見られる風景をさりげなく描いています。大切にしたい日本の原風景をモノクロームで描き出していますが、トーンの階調が美しく完成度の高い作品となっています。殊に油性インクでの煙り表現が心憎い効果をあげています。
新潟県知事賞「またお会いしたいです」佐渡市長賞「トキの想い」佐渡版画村賞「ただいま」はそれぞれ”大切にしたいもの“への思いが込められた作品で木版画ならではの描写に好感しました。
そのほかの作品も高校生らしい感性が透けて見えそれぞれが魅力的だと明言します。
以上
テーマ
佐渡からの眺め
文部科学大臣賞
手塩にかける 市立札幌旭丘高等学校 |
![]() |
中小企業庁長官賞
かの山 静岡県立伊東高等学校城ヶ崎分校 |
![]() |
新潟県知事賞
またお会いしたいです 埼玉県立熊谷女子高等学校 |
![]() |
佐渡市長賞
トキの想い 大阪府立港南造形高等学校 |
![]() |
佐渡版画村賞
ただいま 神奈川県立多摩高等学校 |
![]() |
審査員奨励賞
先に見えるもの 青森県立弘前高等学校 |
![]() |
吾輩の散歩道 青森県立弘前実業高等学校 |
![]() |
あの日の帰り道 埼玉県立熊谷西高等学校 |
![]() |
夢を懐く兎 千葉黎明高等学校 |
![]() |
憧れ 新潟県立佐渡中等教育学校 |
![]() |
翔け 新潟県立佐渡高等学校 |
![]() |
アテビ舞う島 東海大学付属静岡翔洋高等学校 |
![]() |
願 島根県立宍道高等学校 |
![]() |
トキの楽園 広島市立沼田高等学校 |
![]() |
第19回全国高等学校版画選手権大 会
閉会式 2019 年3月21日 9:30~
個人賞・団体賞の表彰が行なわれました。

選手一同
個人部門の表彰

個人各賞の表彰が行われました
団体部門の表彰

文部科学大臣賞
市立札幌旭丘高等学校

中小企業庁長官賞
静岡県立伊東高等学校城ヶ崎分校

新潟県知事賞
埼玉県立熊谷女子高等学校

佐渡市長賞
大阪府立港南造形高等学校

佐渡版画村賞
神奈川県立多摩高等学校
挨拶
![]() 審査委員長 |
![]() 生徒代表 宮田さん |
![]() 来賓のご挨拶 |

作品についてのコメントをいただきました

記念撮影
第19回全国高等学校版画選手権大会
交流会 2019年3月20日 19:00~
みなさまお疲れ様でした。全作品を前にしての交流会です。
乾杯の挨拶は実行委員長 渡邊様
選手による作品の説明と審査委員長のコメント
静岡県立伊東高等学校城ヶ崎分校
東海大学付属静岡翔洋高等学校
新潟県立佐渡高等学校
埼玉県立熊谷女子高等学校
市立札幌旭丘高等学校
島根県立宍道高等学校
埼玉県立熊谷西高等学校
青森県立弘前実業高等学校
広島市立沼田高等学校
新潟県立佐渡中等教育学校
大阪府立港南造形高等学校
千葉黎明高等学校
青森県立弘前高等学校
神奈川県立多摩高等学校
選手による説明の後、審査委員長からの総評がありました。