カテゴリー「第8回大会」の一覧

第8回全国高等学校版画選手権大会

本戦結果 2008年

審査総評

全国高等学校版画選手権大会も8回を迎えた。前回、ややもすれば概念的な作品が散見されたのを機会に、もっと現場での生身で触れた感動をそのまま作品にしてもらえるようにとの配慮を込めて、今回は主催者側から“美しい佐渡と人間”というテーマが提示されての本戦となった。

取材当日は全島よく晴れて暖かく清々しい光が満ちあふれていて、取材途上で期せずに出会った朝の風景―朝採りの収穫をエプロンで運ぶ土地の婦人の「ホラ見てご覧なさい、こんなに」とでも会話したであろう、なにげないシーンが描かれた作品がある。また残雪の金北山を背景に満面に笑みを浮かべた老婦が、素直にしかも堂々と作品化されたものもある。いずれも瑞々しい感性で捉えられたまさに現場からの感動が結実したような作品で、これまでになかったものである。スナップ的ではあるがこうした気負わない作品は、固さの目立ったはんが甲子園に良い意味での風穴を空けるものとなるだろうと思われた。なお、今回の受賞校の大半がこれまでは賞からはずれていた学校であることを考え合わせると、はんが甲子園に新しい局面が拓けてきたようで、これもうれしいことであった。

実質三日間の、取材から摺り上がりに至る制作に費やされた時間は、参加した生徒さんはもちろん監督の先生も含めて、この佐渡でかけがえのない経験をされたことと思う。取材から構想、彫り、摺りと、チームとしての共同作業は、参加されたすべての学校に等しく貴重な経験をもたらしたものと思われる。これらがなにものにも代え難い宝物として、これからの生活に意味をなすことを願って止まない。

最後に、大会を支えてこられた相川町商工会の方々、また共催や後援をして下さった多くの方達の善意とご苦労に心から敬意を表して、総評としたい。

文部科学大臣賞

「佐渡を舞う」
佐賀県立鳥栖工業高等学校
08-01s
【審査員評】
まず画面を領する圧倒的で骨太の黒の色調が眼に飛び込んできて、荒々しい太鼓の音と演者の足音までが聞こえてくるようである。その黒の画線の奥に見え隠れする朱や橙や黄は、決して当てずっぽうに彫られた形ではないが、彫り残しの和紙の白さと相まって画面に活力と動勢を与え、通奏低音のごとく効果的である。構成力もすばらしいが、縦横に引かれた黒い線に濃淡二色の墨を使い分けているのも、奥行きと複雑さを画面に引き入れて歴史的で勇壮な鬼太鼓のシーンをよく伝えている。なお、よく見ると残雪の金北山を背後にした五重の塔も、岩に打ち寄せる荒波もちゃんと描き添えられていて、まさに佐渡での取材が生かされているのが見えてくる。男子三人のチームの心意気が感じられる秀作である。

中小企業庁長官賞

「佐渡二日目の朝」
神奈川県立弥栄東西高等学校
08-02s
【審査員評】
二日目の朝とは渡島二日目、取材の日の朝のことである。よく晴れて心地よい春の陽が降り注いでいる中、期せずして朝採りのふきのとうと行者にんにくをエプロンに入れて運んでくる農婦と出合った。春の恵みである。後ろには白い犬がこれも柔らかな光を浴びている。
なにげない日常の朝の一コマ。出会いの感動がそのまま素直に作品となった良さがこの絵にはある。春の匂いや光の透明感がそのまま視覚化されていて観るものをなごませてくれる。農婦の、土と共に生きる強そうな手も印象深い。
主題を大きく中心に据えた構図もさることながら、この作品にはわが国の水性木版画の良さも存分に味わわせる工夫もある。エプロンや犬に和紙特有のやわらかく温もりのある、そしてやさしげな表情が生かされてもいるからだ。

新潟県知事賞

「水上輪よ、永遠に」
青森県立弘前実業高等学校
08-03s
【審査員評】
水上輪とは、いまは廃坑になって使われなくなったが、坑道に溜まった水を汲み上げる螺旋状の羽根をもった道具のことをいうようだ。坑夫の命綱ともなるその水上輪と地鎮にまつわるムカデの伝説が、若者たちの心にどのように響いたのだろう。この二つが細い糸で絡み合わされているように描かれている。
ここで注目したいのは、地と人の命を象徴するような赤が全体を覆う中、ムカデと水上輪を造るか修理する男を陰陽の関係に置くように、ムカデを黒に男を控えめな色彩で描いていることだ。それによって画面に幻想的とでもいえそうな奥行きと、同時に深い意味性を与えた。訴求力のある作品である。

佐渡市長賞

「春の彩(いろ)」
静岡県立伊東高等学校城ヶ崎分校
08-04s
【審査員評】
取材の日にたまたま出合った土地のおばあちゃんだろうか、満面に和やかな笑みを浮かべて何かを話しかけてくるようだ。その笑顔がすばらしい。明るい春の光の中での、誰もがほっとさせられるそして思わず心なごませられてしまう身近な情景である。
春の温もりを感じさせる着衣の色彩、残雪の山を背にした顔の蔭と陽の当たったところの作り分けがうまいし、山に残る雪と姉さんかぶりの手ぬぐいに和紙の肌が巧みに使われている。和紙は木版画では立派な色なのである。セーターの下部はその辺りの家の佇まいででもあろうか、状況が示唆されているのも心憎い。
なによりもここには、日常そのものの中にこそ私たちが眼を止めなくてはならない大切なものが潜んでいる、とでもいっているような、そんなことを教えられる作品となっているのがすばらしい。

佐渡版画村賞

「佐渡を想って・・・」
高知学芸高等学校
08-05s
【審査員評】
帽子をかぶった男性の後向きの姿、何を語りたいのだろうかなぜか憂を感じさせる。
以前にも国仲平野より金北山をモチーフにした佳作があったがこのような作風がこの学校の特色になっているように思える。
人物以外誇張されたものが描かれてないのに何故か印象に残る作品である。
静かに春を向かえる佐渡の情景が伝わってくるのは前景の湖面、山並の色彩の変化を巧みに使いわけ残雪と人物の陰刻摺りによる柔らかな処理によるものですばらしい作品に仕上がっている。
難をいえば湖面の丸刃での処理と竹竿の白の残し方にもう少し気配りがあった方がより良くなったと思われる。

審査員奨励賞

「歴史を紡ぎ花開く佐渡」
秋田県立増田高等学校
08-06s
【審査員評】
取材で得られたたくさんの佐渡の風物を巧みに組み合わせ、地面からうねり立ち昇るようなダイナミックで動きのある構図は、大変上手にまとめ上げられている。
ブースの壁に貼ってあった主版を黒で摺った作品は、紙の白と摺られた黒との配分も申し分なく、コントラストの美しい素晴らしい作品だった。
しかし、最終的には主版はブルーグレイで摺られ、しかも水分量が多い絵の具だったため水っぽくなり、にじみや色引けを起こして、全体に弱い印象の作品になってしまったのはいかにも残念だ。木版の彫りのおもしろさもあるし、構図も良いので、今一度、色と絵の具の濃度を研究し、紙色とのコントラストに留意して摺り直したらとても良い作品になるだろう。
「三人の思い」
新潟県立相川高等学校
08-07s
【審査員評】
佐渡相川に関する民話や魚、岩、タライ船等をモチーフに地元ならではの特点を生かし他校にはない作品に仕上がっている。
現代の若者らしくコミカルにアレンジし、色もピンク、ブルー、黒を強調し鮮やかに力強く感じます。
ただ欲を言えばそれぞれのモチーフを強調しすぎて、お互いの存在が打ち消されてしまった感じがする。
描きたいものを1つに焦点をしぼり前面に出しながら表現した方がより良かったと思う。
「佐渡に生きる」
静岡県立浜松江之島高等学校
08-08s
【審査員評】
取材に行って一番印象的だった海をメインモチーフにして、その中に佐渡の 芸能や家並みなどが波間に織り込まれている。作品全体はエメラルドグリーンの海の色、黄色のバックに燦々と輝く太陽の赤で出来ており、シンプルで明快な作品だ。
海が一番印象に残っただけあって、渦巻き押し寄せるような海の表情は、木版の彫りの特質を生かして良く表現されている。空に舞う花のしずくに海の色を使い、海の中に空の色と同じ黄色い花を配することで色面の分離を回避し、色も響き合っている。
ただ、波間にあれもこれもと佐渡の風物を入れ混み過ぎたせいで、かえって言いたいことが散漫になり、テーマがまとまりきらなかった印象なのが残念。
「佐渡!」
大阪府立港南造形高等学校
08-09s
【審査員評】
佐渡の地形の中に、佐渡の芸能や風景を閉じ込めたいわゆる「だまし絵」の手法で創られた作品。取材した鬼太鼓の踊り手や漁師、たらい船を漕ぐ女性や金山などが巧みに地形の形の中に、パズルのように当てはめられている。
しかし、そのパズルに夢中になるがあまり、バックの海の表現がいささか幼稚になり、木版の彫りや摺りを生かした中央部分に比べ、いかにも力をぬいてしまった印象は否めない。
作品全体の統一感と、中央の佐渡の地形を生かすバックのあり方を再考すれば、尚一層良い作品になるだろう。
「照らすでぇ!さあ、どう!?」
大阪市立第二工芸高等学校
08-10s
【審査員評】
終了時間2時間前に拝見した時はパステルトーンの柔らかい色調が美しい作品だった。
しかし、最終的に主版でのせた黒は大変強い黒で、しかも厚盛りの絵の具だったため、それまでの淡くてロマンティックな画面を、一挙に黒く覆い尽くしてしまい、もったいないことをした。
更に空のブルーの上にサーチライトの黄色がタイトルの示すとおり「さあ、どうだ」と言わんばかりにのっているので、益々下に置いた色とちぐはぐなものになってしまった。
主版の黒をチャコールグレイにし、絵の具の分量を加減してのせ、サーチライト部分は空を彫り抜き、透明感を感じる摺りにすることで相当印象が変わると思われる。
「人の輝き、佐渡の光」
兵庫県立香寺高等学校
08-11s
【審査員評】
“美しい佐渡と人間”、というテーマに真っ正面から取り組んだ熱意は高く評価したい。強い色彩の突き合わせによって迫力ある画面となっている。漁網につける浮き玉と銀山の割戸、そこにかぶさるように描かれた巻貝はアンモナイトででもあろうか、それらが海を背にがっちりと組み合っている。
たぶんそこには巻貝に象徴される、それはヨーロッパのイコノグラフィー(図像学)から学んだものであろうが、時間の推移によるたとえば歴史の移り変わりとでもいったものが意図されているのであろう。しかし残念なことに三つの構成がその配色も含めて等価に拮抗しすぎていて、見えてくるものが見えないというもどかしさがある。三者に主従の関係を与えて構成することも考えていいし、また補色関係の色彩も、色価という観点から見直すことができたらもっと違ったユニークなものになったと思われる。
「響け」
島根県立安来高等学校
08-12s
【審査員評】
春先のやわらかくそしてしぶい色調にまとめられた、水性顔料と和紙の美しさが引き立つ、木版画の良さが際立った落ち着いた作品である。鐘楼を中心にそこから上方へ、いまは廃坑となった佐渡金山の佇まいが静かに伸び上がってゆく。てっぺんは道遊の割戸、歴史の中で埋もれてしまうそれらに銅鐘の音が鳴り響く。画面を走る青い線はその鐘の余韻でもあるのだろう。
響け、と題した心のうちには、なにものも埋もれていってしまう時間の経緯に対する、鎮魂歌とでもいった気持ちが流れていたのだろうと想像する。深い内容を伴った思いの濃い作品であるが、動きのある構成にもかかわらず全体におとなしく、訴えるものが引いてしまったきらいがある。前年の作品の続編ともいえる構成と色調であるが、それに引きずられて精彩を欠いたという印象がして残念である。
「望月の夜~満ちる光を銀の国と共に~」
島根県立大田高等学校
08-13s
【審査員評】
制作者の皆さんの住んでいる地域にある石見銀山と佐渡金山の両方に想いを馳せ、両者を繋げたいということで創った作品だそうだ。
取材当日の美しい満月の光に向かって上っていくのは、トロッコと鉱山のトンネルであろうか。
バックには淡いブルーで歯車が配され、画面の下方ひは佐渡の屋根瓦と白い花。全体に女性らしい感性で、男っぽい金山銀山というモチーフを「銀河鉄道999」を思い起こさせるようなファンタジックな作品に仕上げている。
ただ、タイトルにもある「銀の国と共に」の意図がどのようなことなのか、今ひとつ伝わってこないのが残念だ。バックの歯車などが逆にそれを分かりにくくさせているのかもしれない。
「佐渡のエネルギー,ぴょん」
鳥取県立倉吉東高等学校
08-14s
【審査員評】
海に囲まれた岸壁に佐渡おけさの所作をちりばめたものであろう。所作の典型としての人型が大小、手前から上方へ昇天してゆくように描かれてゆく。よく見ると島の人々の生活の様子がところどころにはめ込まれるように配され、佐渡島も右上に白抜きで描かれている。
しかし全体は混然としている。踊り手の所作も少し吟味が足りないようだし、生活を描いた断片も岩肌かの強い色彩に埋没してしまってはっきりとは見えてこない。一つのパターンを大小、繰り返し配置してリズムと遠近感を出そうとのアイデアは面白いが、また彫板の努力はなかなかのものだが、効果が上がらなかったというのが正直なところである。

第8回全国高等学校版画選手権大会

初戦結果


本戦出場校


学校名 都道府県 出場回数
兵庫県立香寺高等学校 兵庫県 8
島根県立大田高等学校 島根県 3
島根県立安来高等学校 島根県 4
鳥取県立倉吉東高等学校 鳥取県 3
大阪府立港南造形高等学校 大阪府
大阪市立第二工芸高等学校 大阪府
静岡県立浜松江之島高等学校 静岡県 3
静岡県立伊東高等学校城ヶ崎分校 静岡県 3
青森県立弘前実業高等学校 青森県
神奈川県立弥栄東西高等学校 神奈川県
新潟県立相川高等学校 新潟県 4
秋田県立増田高等学校 秋田県
佐賀県立鳥栖工業高等学校 佐賀県
高知学芸高等学校 高知県 5

個人賞

賞名 学校名 氏名 学年
新潟日報社賞 茨城県立下館第二高等学校 山田 暁実 1
NHK新潟放送局賞 北海道札幌平岸高等学校 平野 有花 1
BSN新潟放送賞 新潟県立中条高等学校 長浜 裕佑 1
NST新潟総合テレビ賞 静岡県立浜松江之島高等学校 田邊 顕太郎 1
Tenyテレビ新潟賞 兵庫県立香寺高等学校 安達 基将 2
UX新潟テレビ21賞 岩手県立盛岡第一高等学校 千葉 成美 1
審査員特別賞 北海道札幌平岸高等学校 山本 百合恵 1
審査員特別賞 千葉黎明高等学校 百武 桃子 1
審査員特別賞 神奈川県立弥栄東西高等学校 鈴木 彩和子 2