カテゴリー「第21回大会」の一覧
第21回全国高等学校版画選手権大会
2021年
審査員長(一社)日本版画協会理事・多摩美術大学名誉教授 小林敬生
今大会の課題は「佐渡遠望」としました。コロナ禍で直接佐渡に集い取材する事は叶わず、リモート取材方式を採用する事になったために、文字通り“遠望”しかないと考えたからでした。
従来は全チームが佐渡に会し、取材の上3人一組で作品を完成させる。制作期間は僅か3日、という過酷な試練とも言えるスケジュールが課せられることを最大の特徴とする大会ですが、今回は取材はリモートで制作はホームグランドで、期間は2月末から提出期限は3月22日、実に余裕のある大会となりました。
審査は、一度佐渡に提出された作品を東京に送って頂き佐渡の版画村理事長の中川氏とリモートでやり取りしながらのものとなりました。
提出された各チームの作品は日常制作している環境下での制作という事もあってでしょう、技法もイメージも多岐に渡っており密度、完成度共に充実したものでした。リモートゆえの不便さは多少ありましたが、中川理事長と2人、実に悩ましくも楽しい審査であったことを報告します。
― 短 評 ―
文部科学大臣賞 大阪府立港南造形高等学校 「トキ渡り」
佐渡への思いと手技(・・)に拘る自分達の版画に対する想いを「江戸時代の彫り師の姿に自分達の姿を重ね合わせて表現した」作品です。
オーソドックスな主版法による多色摺り作品、主版のトキの扱いをはじめとする構成、色版のボカシを始めとする摺り、隅々まで神経の行き届いた全てに於いて完成度の高い作品と思います。
審査後に知ったのですが3年間同じメンバーで挑戦し続けたとのこと、流石(さすが)のチームワーク!と感じ入りました。
中小企業庁長官賞 広島市立沼田高等学校 「春の訪れ」
主版に頼らず版分けした色版を摺り重ねての文字通り多色摺り作品です。「コロナウイルスの恐怖から佐渡の町、そして日本を守ってくれるように」との願いを込めたという(佐渡の有形文化財)木造仁王像を中心に据えた画面構成が力強く、作品に魅力と力を与えています。
通常は失敗することが多い、絵の具を厚めに載(の)せた“摺り”がこの作品の場合は成功しているといえましょう。
新潟県知事賞 静岡県立伊東高等学校城ケ崎分校 「幻 影」
「佐渡の金山を中心に実際の形状や色に拘わらず私達の(イメージ上の)佐渡を描いた」という意図通り高度なイメージ世界を描出しえているように思います。陰刻によるノミの彫線を生かした表現は主版法では得る事のできない世界です。多色作品ですが一版多色に近い技法でしょう。
佐渡市長賞 埼玉県立熊谷西高等学校 「トキマワリ」
佐渡の歴史、風景、伝統文化、様々を画面上に取り入れながら何の違和感もなくごく普通の風景画の如くさりげなく表現しているところに感嘆します。特に棚田から海へとつながる描写が見事でオーソドックスな主版法による多色摺りと相まってレベルの高い作品になっています。
文部科学大臣賞の「トキ渡り」に匹敵する作品だと思います。
佐渡版画村賞 新潟県立佐渡高等学校 「佐渡からの贈り物」
「私たちの“遠望”とは、日常では身近な風景や物事を少し離れた視点からもう一度見直す事であった」、地元のチームならではの言葉です。
コブダイを中心にした画面構成もさる事ながら色面の鮮やかさに目を奪われます。木版画ならではのフラットな色面の美しさが描かれた様々なフォルムの未熟さを問題にさせないほど力強く支えています。
以上が上位の受賞作品の短評ですが、今回は同じ木版画でありながら表現方法は多岐にわたっており見応えのある作品が揃っていました。奇しくも上位三賞の技法は、主版法による多色摺り、分解法による多版多色、そして陰刻法が主体の多色摺り、とそれぞれ異なる技法によるものでしたがこの事が今大会の大きな特徴であると言えましょう。
さらに言えばこれらの作品以外にも取り上げたい作品が数多く揃っていた事も又、特徴です。
以上
第21回全国高等学校版画選手権大会
閉会式 2021 年3月30日 14:00~15:00
個人賞・団体賞の表彰が行なわれました。
今年は相川観光交流センターからリモートで閉会式を行ないました。
「今回の作品は江戸時代の彫り師に着眼して自分たちが制作に本気で向き合っている姿を画にした。」
「佐渡島に行くことを楽しみにしていたのでそれも画にしたかった。」
特別協賛
後援
テーマ
佐渡遠望
文部科学大臣賞
トキ渡り 大阪府立港南造形高等学校 |
![]() |
中小企業庁長官賞
春の訪れ 広島市立沼田高等学校 |
![]() |
新潟県知事賞
幻影 静岡県立伊東高等学校城ケ崎分校 |
![]() |
佐渡市長賞
トキマワリ 埼玉県立熊谷西高等学校 |
![]() |
佐渡版画村賞
佐渡からの贈りもの 新潟県立佐渡高等学校 |
![]() |
審査員奨励賞
忠子姫の春 岩手県立杜陵高等学校 |
![]() |
竜王の島 佐渡の陰陽 千葉黎明高等学校 |
![]() |
望み見る佐渡 埼玉県立熊谷女子高等学校 |
![]() |
阿吽 神奈川県立相模原弥栄高等学校 |
![]() |
佐渡を想う 新潟県立佐渡中等教育学校 |
![]() |
福井から望む佐渡 福井県立高志高等学校 |
![]() |
おいでよ明るい未来の佐渡へ! 福井県立武生高等学校 |
![]() |
帰ってきた鬼 岐阜県立郡上高等学校 |
![]() |
宿根木に想いを寄せて 大阪信愛学院高等学校 |
![]() |
ライブ配信日時:2021年3月30日 14時00分~15時00分
ライブ配信は終了しました。
第21回全国高等学校版画選手権大会
開会式 2021 年2月22日 10:30~
今年は相川観光交流センターからリモートで開会式を行ないました。



コメントをいただきました。



第21回全国高等学校版画選手権大会

第21回全国高等学校版画選手権大会
本戦大会の日程 2021年
第21回全国高等学校版画選手権大会(はんが甲子園)の本戦が、2月22日(月)から始まります。
今大会は、新型コロナウイルス感染症の収束が見通せないことから、選手・監督・大会役員等の安全確保のため、本戦大会をリモート大会で開催します。
なお、開会式、作品制作経過報告会および閉会式の模様は、大会ホームページ(“はんが甲子園”で検索)でご覧いただけます。
本戦大会の主な日程は、次の通りです。
(※印はライブ配信予定のプログラムです。)
2月22日(月) 10:30~11:10 |
※開会式/相川観光交流センター(佐州おーやり館)相川羽田町 15 <内容>開会宣言、大会長挨拶、出場チーム紹介、課題発表 |
2月22日(月) 11:20~12:00 |
オリエンテーション |
2月23日(火)~26日(金) |
リモート取材/佐渡市内 <内容>各チームが希望する市内各所を大会スタッフがリモート取材 |
2月26日(金) 13:00 |
各チーム版画制作開始 |
3月15日(月) 14:00~15:00 |
※作品制作経過報告会/相川観光交流センター(佐州おーやり館)相川羽田町 15 <内容>各チームの版画制作途中経過報告、各チーム間のリモート交流会(佐渡朱鷺認証米おにぎりパクパクタイム) |
3月22日(月) |
本戦作品提出期限(当日発送分有効) |
3月30日(火) 14:00~15:00 |
※閉会式/相川観光交流センター(佐州おーやり館)相川羽田町 15 <内容>審査発表・審査員講評、表彰式、大会長挨拶、閉会宣言 |
審査員長 小林 敬生
(一社)日本版画協会理事・多摩美術大学名誉教授
何よりも、第21回はんが甲子園が開催される運びになりました事をお喜び申し上げます。
新型コロナが未だ終息せず、様々な分野で中止や延期が相次ぐ昨今です。この大会も、第20回展は予選審査を終えながら、本戦は急遽中止のやむなきに至りました。本戦出場を果たし心躍らせて準備していたであろう14チーム、42名の選手たちの無念の思い、心情は察するに余りあるものです。
本年も開催が危ぶまれる中、早くから検討に入りリモート開催を選択されたことはまさに先見の明といえましょう。いかなる方式であれ20年間にわたり積み重ねてきた歴史のページを、更に積み重ねたいと願う実行委員会の方々の熱情と英断に心からなる感謝を申し上げる次第です。
とはいえ、状況が状況です。応募してくれる高校が果たしてあるのか?締め切りまで只々不安の日々でした。
応募高校、全27校(14府県)応募総数166点。団体戦16校28チーム、初応募高校2校。個人戦82点、初応募高校6校、という報告を受け正直、安堵!!安堵の思いでした。
団体戦参加校が減少したのはコロナ禍の中、様々な事情を抱えて授業や部活動もままならない高校も多々あり、当然とも言えましょう。その中で初参加校が8校を数えたと言う事は、むしろ望外と喜ぶべきと考えて居ります。
さて、審査です。
今回は緊急事態宣言下という事で実行委員会の判断により、第1次審査を佐渡市で、中川佐渡版画村美術館理事長を中心にお願いし、団体戦、個人戦共に候補作品を絞り込み、東京に送って戴いて最終判断は審査員長として私が・・・
という手順で本戦出場校、個人受賞者を決める事になりました。
本大会は発足以来、ブロック別代表校、一校一チーム、という原則を守って来ました。今回の応募状況ではブロック別という枠は外さざるを得ませんが、しかし一校一チームが問題でした。団体戦応募16校のうち、複数チームが応募している中の二校のレベルが突出して高く、作品のみで比較した時、一校から二チームの本戦出場を認めても良いのではないかと言う意見もあったからです。
こうした報告を受け私の手元に届いた作品を前に呻吟、です。
本戦候補の大半が一校1チームの中一校が2チーム、もう一校は3チームが残っていました。
確かにそのレベルは高く、チーム間の優劣はつけ難い程に拮抗していました。
それでも私は心を鬼にして“一校一チームの原則”を守る事にしました。
この大会は、単に優劣を決めれば良いというものではありません。これからの日本を支えていくであろう世代に対する教育的という使命も担っているのです。
私たちは、本戦出場によって過酷なスケジュールの中で作品を完成させた選手たちの達成感にみち、晴れ晴れとした表情を目の当たりにして来ました。試練を乗り越えた時に身につける自信こそが、これからの人生を歩む上での糧となるのです。今回も、一校でも多くの高校生に“自分の力に自信を持つ”という経験をして欲しいとの願いからの決断でした。
個人戦は、個人戦参加82点と団体戦で本戦出場を逃した42点、計124点の中から10点を選出します。今回印象的だったのは、小野忠重が創案した陰刻法と、それに類した一版多色摺りの作品の数多さです。黒地に色版を摺り重ねるという方法で、基底素材である紙の質を問わない、色相の重なりによる重量感とマチエールが生かしやすい、などの利点があります。1次審査で選ばれた30点余り、その半数近くがこの技法に近い作品でした。色面の強さが他の技法を圧倒したということでしょう。
私は出来るだけ幅広い表現に光りを与える様、配慮すべきと考えています。ひとくちに“版画”と言っても様々な技法、表現があり一括りにして比較すべきでも、又出来るものでもありません。特に水性木版画の多版多色摺りの作品は高い技術力を必要とします。その他の技法も含め技術的な完成度に関しては高校生レベルを、制作にはひたむきさを、そして何よりも今後の“可能性に期待”して選考する事にしました。その結果が今回の受賞作品です。
やはり悩ましい時間の末選んだのが個人戦の受賞作品ですが、勝るとも劣らない作品が数多くあったことはいうまでもありません。
第21回全国高等学校版画選手権大会
本戦選抜校の作品 2021年
カッコ内は選抜回数
岩手県立杜陵高等学校(2) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
2年 唐澤 歩未 | 2年 伊藤 桜 | 2年 伊藤 舞 |
千葉黎明高等学校(6) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
2年 会田 星紗凜 | 1年 行田 夏 | 1年 金山 凜夏 |
埼玉県立熊谷女子高等学校(9) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
1年 日野 遥菜 | 2年 福島 陽菜 | 2年 原田 実侑 |
埼玉県立熊谷西高等学校(8) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
1年 阿部 美波 | 1年 河合 希歩 | 1年 須長 皓 |
神奈川県立相模原弥栄高等学校(初) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
2年 齋藤 ゆい子 | 2年 佐々木 優理 | 2年 濱田 瑞希 |
新潟県立佐渡高等学校(8) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
2年 兼平 楓 | 2年 髙野 瑶子 | 2年 本間 香乃 |
新潟県立佐渡中等教育学校(9) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
5年 風間 一郎 | 5年 㗴口 晏士 | 4年 渡邊 心温 |
静岡県立伊東高等学校城ケ崎分校(15) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
2年 倉沢 玲奈 | 2年 楠元 水希 | 2年 土屋 瑠華 |
福井県立高志高等学校(2) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
1年 飯野 拓武 | 1年 米岡 千曜 | 1年 西 梨花 |
福井県立武生高等学校(2) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
2年 武生 春海 | 2年 川崎 優芽 | 2年 宗近 祐里 |
岐阜県立郡上高等学校(初) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
3年 武藤 小春 | 3年 松本 未来 | 2年 多田 ここ音 |
大阪府立港南造形高等学校(5) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
3年 朝井 颯志 | 3年 澤永 実季 | 3年 畑野 友希 |
大阪信愛学院高等学校(13) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
2年 常喜 玉睴 | 2年 飯田 琴心 | 1年 柳 沙耶 |
広島市立沼田高等学校(7) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
2年 垰 宏祐 | 2年 亀井 聡一郎 | 1年 秋廣 光紀 |